ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月4日火曜日

撮影道具?『撮影メモ作成』

フィルム撮影用に、撮影メモをCanvaで作成。
instagramで観た、こんな感じのが欲しくて。

Rollei35も可愛い


こんな感じをA6用紙に、小冊子モードで両面印刷。
用紙6枚だから、『力 is パワー』で何とかホッチキスで留められるだろ。
表紙

​表紙は使ったカメラとフィルム。
それから日付と場所。
ん?これ昆虫採集でも使えるな。
見返し

見返しと1ページは、参考露出例。
昔はフィルムの箱に印刷されてたんだよね。
写ルンですの設定と
普段使うカメラ

2ページは使うカメラとかの情報と、
3ページは天候とかのメモ。
チェックシート

​4ページ以降は、36枚分のチェックシート。
フィルム高いから、一枚一枚確認して撮る癖をつけないと。
現像後のナンバリングを
メモする予定

フィルムカメラって、デジタルと違って、
煩わしい所が楽しい。
印刷品質下げたから縦筋が…

モノクロで作れば良いのにね。
作り直そうかな。

2025年2月2日日曜日

雑記『フィルムのデジタイズ』

うまくいかぬ…

先日、JJC 35mm フィルムデジタイズ配光アダプターセットの中身確認と、
コピースタンドの組み立て、動作確認をして、
こまごまとしたアイテムを揃えて、
いよいよ本格的にデジタイズ作業に取り掛かる。
明るいうちに、器具の配置を決めたり、
作業手順を確認したり…

ほぼ必要な道具がそろった

そして夜になって取り掛かったんだけど、
どうもいまいち納得がいかない。
何か暗い感じがするし、
いうほど鮮明でもない。
きっとそのあたりを追い込んでいかないとダメなんだろうな。
一筋縄じゃ行かねぇなぁ…

2025年1月27日月曜日

撮影道具『JJC祭』

ブロアーを購入。
最近、JJCに頼っているなぁ。
結構良い物なんだけど、アリエクだと1個490円…
amazonで日本で買うと、1,000円近く…
消費税も払わなくて良いしね。
アリエク、使いまくってやる。
ただし、電化製品や精密機器は辞めとく。
配送がお粗末だから。

2個

SDカードケースも購入。
今まで使っていたものは、ペリカンケースの12枚入るやつ。
正直、そんなに持って行きたくないので、
4枚入りは非常にありがたい。
CDリッピングしたSDカードを入れて持ち歩くのも良いし、
仕事のデータの持ち運びにも使えるので、
用途に合わせて3個購入。
だってさ、1個¥440なんだぜ?
防水、防塵、耐衝撃で。
3個

そしてこれ。
JJC、解ってる!
レリーズリモコンを入れて、三脚の足に固定するケース。
これよ、これ。
これが欲しかったのよ。
しかも、¥390!
リモコン入れ

​それからそれから、
屋内の撮影時にこれ。
あらかじめ撮影前にWB設定できる。
¥690…
良いのか?こんなに安くて…
今まで、トレペ使ってやってたけど、
あれ汚れるし、くしゃくしゃになるし、破れるから…
これが欲しかった

総額¥3,617。
祭りじゃ、祭りじゃ。

2025年1月12日日曜日

写真展『写真を決めた』

3月の写真展に出す写真が決まった。
個人的には、風呂屋前で縦で撮ったやつがお気に入りなんだけど、
横撮りの物で統一してみた。

5枚かぁ…

決まったので、デジタイズ作業。
とはいえ、今日はまだ組み立てと、道具の確認程度。
LEDのテーブルが軽すぎて、端っこのフィルムの時に傾くのが難点。
う~ん…

​あと、リモコンがぶらぶらして邪魔。
ブロアーもダイソーのは少し風量足りない。

でも、ここから『家ラボ』はじめたくなってきた。
これの横にPC置いて、顕微鏡置いて…

2025年1月3日金曜日

旅するRollei35『近所の散歩』

そうだ。
Rollei35持って散歩しよう。
と言うわけで、ilfordのxp-2を入れて、
イエローフィルター付けて、
閑散とした市内の宿場町に行ってみる。

あぁ、かわいい

カメラのキタムラは明日から営業だから、
現像はお預け。
久しぶりに使ったら、フィルムカウンターが動かなかった…

2024年7月22日月曜日

撮影道具『ProScope Yellow Panchromatic Filter Lens f/ Rollei 35 35 T 35 TE Rollei 35 SE 24mm 30.5mm』

Rollei35のモノクロ撮影用にも、イエローフィルターを購入。
AliExpressで『ProScope Yellow Panchromatic Filter Lens f/ Rollei 35 24mm
を見つけた。Amazonには無かった…。
みんな、使わないのかなぁ。
落としそう

もうデジタルには付いていけない(笑)
今年の写真展は、フィルム写真で。
この子と撮り歩く。
ますますカワイイ

それとこのレンズキャップが優秀。
純正は外れやすかったから、大変助かる!
同じメーカーのUVフィルターも、
レンズキャップが付いて来るなら、買いたいかも。
ツルンとしていない点も良き

さぁ、フィルム代のためにもお仕事頑張るぞ。

2022年9月25日日曜日

『オリンパス35DC』

オリンパス35DCを貰った。
と言っても、満足に動く物ではない。
いわゆる現状渡しに近いもの。
動くかどうかわからない。
レンズにカビ。
それどころか、ボディにもカビ。
レリーズボタン紛失。
ファインダーに曇り。
セルフタイマー降りっぱなし。
シャッター切れず。

まぁ見てくれ、こんな状態だ。

う~ん…





















このカメラ、電池を入れて露出計が動いて、
撮影可能な明るさじゃないとシャッターが下りないということで、
電池を入れたら、無事セルフタイマーも動いて、シャッター稼働。
動くことは動くようだ。

それで、ヤフオクでレンズだけきれいなジャンクを入手。
レリーズもピントリングも固着して動かないけど、
なぜかレンズだけはきれい。
セルフタイマーのレバーも折れてる

















早速ニコイチすることに。
上部を外して、ファインダーをクリーニング、
レンズも交換ついでにクリーニング、
モルトも貼り替えた。
カビていたレンズ





















そして、表の革を貼り替える。
少し可愛くしてみた。
カワイイは正義

















カラー用とモノクロ用と二台欲しくなって、
比較的状態の良い個体をヤフオクで入手。
モルト以外は、クリーニングするだけで問題無し。
貼替も二台目だと早いし綺麗

















そして表の革を、黒に貼替。
純正に比べて、シボが大きくてカッコいい。
ストラップも付けてみた。
あまり大げさなものではなく、
カジュアルな感じの物を購入(750円)
良き。これは良き。

















娘に見せたら、黒が気に入ったらしく、
今度、試し撮りしてきてもらおう。
カワイイ…

















しかし、フィルム高くなったし、現像も高くなったねぇ…

使用レポートは後日。

詳しくは、日記ブログのこちらから。
日記『オリンパス 35DC(BC) 01』
日記『オリンパス 35DC(BC) 02』
日記『オリンパス 35DC(BC) 03』
日記『オリンパス 35DC(BC) 04』
日記『オリンパス 35DC(BC) 05』

2022年9月4日日曜日

『1眼レフカメラ用カメラアダプタ』

顕微鏡写真を1眼レフ機で撮影するために、
カメラ用のアダプターを購入。
5月に発注して、8月末日に手元に届いたのだが、
昨今の中国の物流に期待はしていない。

なんか作りが安っぽい…

















それで、これを使って、
カメラ越しに顕微鏡をのぞいてみる。
良いではないか、良いではないか





















顕微鏡の規格のおかげか、
戦前の顕微鏡に取り付けられてしまった…
これ楽しいな♪
Nikon+Leitz





















実体顕微鏡は取り付け部の径が違うので、
付属したアダプターを使って使用。
カメラ落としそうで怖い





















この状態で、チョウトンボの翅を観察。
爬虫類の鱗みたいだな…
















カメラのレンズと違って、
周辺の画像があまり良くないけど、
顕微鏡ってこういうもんなんだろうね。
奥が深いし、見たことがない世界が撮れるって新しい沼っぽいw。

日記はこちら
KCT日記『1眼レフカメラ用カメラアダプタ』
日記『オリVB452(実体顕微鏡)で試し撮り』

2022年5月22日日曜日

『拡大マクロの新システム構築~在庫の整理してみたら~』

拡大マクロについて、今までのおさらいをした。
在庫機器を引っ張り出して、
記録を取ったり、写真を撮ったり。
あれこれ組み合わせを考えてたら、
こうなった…

軽くてコンパクト
























内訳。
レイマーの対物レンズに
RMSマウント用のアダプターで、
55ミリフィルター枠に変換。
(当時はそれしかなかった)
55から52のステップダウンリングアダプターで、
ニコンのリバース用アダプターBR-2でFマウントに。
そのあとは接写リング。

D300sに取り付けてるけど、
D7000に取り付けて使おうかなぁ。

2021年5月29日土曜日

『持ってると安心~オリンパス TG-5~』

 いつも大抵持って行くカメラ。
丈夫だし、RAWで記録できるし、
顕微鏡モードが幸せ。

スマホのカメラじゃ撮れないものが多いから。

アクセサリーも豊富