ラベル 旅するRollei35 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅するRollei35 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月3日金曜日

旅するRollei35『近所の散歩』

そうだ。
Rollei35持って散歩しよう。
と言うわけで、ilfordのxp-2を入れて、
イエローフィルター付けて、
閑散とした市内の宿場町に行ってみる。

あぁ、かわいい

カメラのキタムラは明日から営業だから、
現像はお預け。
久しぶりに使ったら、フィルムカウンターが動かなかった…

2024年6月30日日曜日

旅するRollei35『中山道宿場町』

6月15日にRollei35で撮影した写真が現像されて戻って来た。
やっぱりフィルムは前日に暗い所で装填するべきなんだ。
POVとかで、日中街中でフィルム入れてるけど、NGなんだ。
途中でフィルム切れないよう、撮り切ったら帰るか、
ダークバッグとかチェンジバッグとか言うのを持って行くか、だな。
あるいはカメラ2台…
「写ルンdeath」を一台持ち歩くか。

久しぶりに使ったせいか、
体感距離がポンコツ化していた。
やはり距離計を持って行けば良かった。

近いのは全滅だった

ピンボケや露出ミスの写真は除外して、
何とかみられるものだけピックアップしてみる。
4枚くらいあると良いなぁ…
たまたま自転車

今回使用したフィルムはRollei superpan200。
コントラストが強くて、
赤外線領域まで感光するから、
現像液も特殊なんだそうだ。
アジサイ本番の時期

普段は気が付かない、歩いてしか入れない路地裏。
こんな所に、趣のある門扉があったり、
生活している息遣いを感じるのは、
歩いて行かないと知らない世界だった。
ほぼ露出ミスだけど…

現役酒蔵さんの裏側へ行ってみる。
タンクかっこいい。
ここのお酒は美味しい。
これが撮りたくて、この裏道に来た。
油断した。左に傾いた。

​そのままイベント中の中山道会館を素通りして、
堤防に行ってみる。
天気が良いから、散歩したりジョギングする人が多い。
あ、あと自転車も。
カメラ片手だと、歩いてここまで来れることに驚いてる。
運動不足を指摘されているし、
お散歩写真を続けるのも良いかもしれない。
カラーフィルムでも良かった

しばらく堤防を散策して、
帰宅することにした。
う~ん、さわやかな天気だ~
たまたま人が見えなくなったので

​最後に、イベントの様子を一枚だけ。
ちょうどお腹が空いてきたし、
良い香りがしたもので、つい。
歩いて来たからこれ食べてもカロリーゼロ

何とか4~5枚位は選べそうかなぁ。
まだモノクロフィルムが2本あるけど、
そろそろ消費期限を過ぎてるかもしれないから、
とっとと使っておかないと。

2024年6月14日金曜日

散歩するRollei35『中山道宿場町』

本格的に暑くなる前に、梅雨入りして雨が降る前に、
Rollei Superpan200を使い切りたくて、
Rollei35に入れて近所を撮りに行くことにした。
のが金曜日の夜。急な話っちゃ急な話。

寝室が調光できる白熱灯なので、
暗くしてフィルム装填。
可愛すぎるだろ?これで35㎜フルサイズなんだじぇ?

そうそう、露出計も持って行かねば!
使い方忘れてるかも…
可愛すぎるだろ?ちゃんと動くんだじぇ?

あ、露出計のISO感度合わせるの忘れていた。
ISO(ASA)200に設定しておかねば。
本体よりケースの方がぼろくなって来た

​前の日に、天気予報見て、使うフィルム決めて、
カメラの設定とか、露出計準備して、ということも含めて、
フィルムカメラは楽しいと思う。
撮っている人が楽しければそれで良いのだよ。

今日は、心地よく活動できるぎりぎりの気温、
カラッとした湿度で、軽く汗かきながら、お散歩撮影ができた。
青空~

午前中に撮影終えて、その足で現像に出してきた。
Rollei Superpan200は特殊現像液を使うから、
時間もお金もかかるんだってさ。
本当は、雨天か曇天で使うと面白いんだけど。
落下しないように恐る恐る撮影

ちなみに、青空が写ってる建物は糸遊庵(復元)。
ある有名な人に深い関係がある場所。
爆発はしないはず

あ、そうだ。
LOMO入れて、あの方の作品を撮りまわるのも良いな。

2024年6月9日日曜日

旅するRollei35『蒲郡』

5月26日の日帰り撮影旅行のフィルム
やっと現像に持って行って来た。
やっぱり綺麗に写るわ、Rolleiちゃん。
ただ、ファインダーギリギリに攻める写真は無理。
どこまで写るかあまりはっきり解らないから。
一応、ファインダーの中に枠はあるけど、
それもどこまで信用できるか。
でも、それが良いのだ、きっと、多分…

竹島定番のアングル

ISO200のKodakGoldを入れていたけど、
天気に恵まれて良かった。
ネガフィルムだから、多分補正してくれていると思うけど。
トビ

設定は普通に絞りF11、シャッタースピード1/250
古いセコニックの露出計でも確認したから、
そんなに補正はかかっていないと思いたい。
島の橋の下

こんなに綺麗に写るなら、
2基あるオリンパス35DCを手放しても良さそうだな。
需要があるのか、傷だらけのジャンクだから、
貰ってくれるか知らんけど。
煌めく煙突

竹島の後は蒲郡市街。
この距離でのスナップ、最強カメラ。
さすがテッサー、よく写る。
路地

​フィルムの良さは、はっきり言ってよく解らん。
解らんので、もっと安くしてくれください。
名残

今はテッサーモデル(一般的な奴)を使ってるけど、
ゾナーモデルも欲しいなぁ…
今のが黒だから、ゾナーはシルバーで。

2024年2月28日水曜日

ZINE『旅するRollei35』

作り始めたら、あっという間に完成した気がする。
昨晩寝る前に、印刷しておいた台紙をハンブンコカッターで切って、
(いやマヂでハンブンコカッター便利、値上がりしてる?)
名刺カードにレイアウトして印刷した写真を糊付け。
とってもジャンクな写真集が出来た。
みんな、綺麗なものを丁寧に作りたいのは解るから、
ここは敢えて、不器用なオッサンが酔っ払って仕込んだ感じで…

昨夜ここまでやっておいた。
もちろん、酔っている状態で…
写真は、今朝撮影

​写真を貼っているところだけ厚みがあるので、
写真は後から貼った方がこの後の作業が楽かもしれない。
カットしたり、貼ったりするトンボが少し見えるから、
クラフト紙にして正解だったと思う。

お昼休みに一気にダイソーのカシメでまとめて、
余分な部分を裁断。
ちっちゃい写真集が完成。
タイトル1枚。
写真は7枚。
概要が1枚。
撮影日のRollei35のご尊顔が1枚。
文面は無し。
と言うか、この大きさで文章入れても、
文字が小さすぎて読めない。
ZINEは自由なので、お気楽極楽に作っても良いじゃないか。
0~4までの5巻

これらは写真のグループ展で展示しちゃうから、
保管用に、もう一部作っておこうかと思案中。
カシメが無くなっちゃったから、
またダイソーに行って買ってこないとな。

2023年3月9日木曜日

旅するRollei35『2023/03/05 郡上八幡スナップ Kodak UltraMax400の場合』

Nikon Callegeの郡上八幡での講座に、Rollei35を持って行きました。
前回までの写真が暗めなので、露出計が明るく反応しているみたいでしたから、
電圧を下げるアダプターを使って、露出計の電池を交換してみました。
これで巧く行けば、問題は電圧にあったということでしょう。
講座提出用の写真は、メタデータが要るでしょうから、
フィルム写真は提出せず、フィルムは完全に趣味で撮ることにします。
設定は以下。
ISO400(KodakとFuji)
絞り:F11
シャッタースピード:125か250(曇りだったので125を多用しました)
距離は目測。2歩で1m、6歩で3m、細い道の反対側は4m、車2台通る所は6m。
概ねこんな感じで撮ってみることにします。

最初のうちは車両の中なので、距離感が全くつかめません。
少し暗いな…


















屋外に出ると、何とか露出もかみ合ってきます。
晴天じゃないので、多少暗いのですが。
一応、露出計も持って行ったので、時々チェックしています。
概ね、カメラの露出計も正常に動いているようです。
フードを付けたら蹴られた…


















ラバー製のレンズフードを付けたのですが、これは余計な事でした。
ほとんど全部、画面4隅に影が入っています。
曇りだから付けなくても良かったのに。
そのことに気が付くのも、現像から上がって来てからだから何とも仕方が無いです。
なんとなくピントもつかめて来た

























それにしても、このカメラの大きさは秀逸ですね。
ただ、巻き上げレバーが左側で、尚且つストロークが大きいゆえ、
フィルムの巻き上げが、あまりスマートにできませぬ…
良いカメラだなぁ

























この大きさで、テッサーレンズで、可愛いらしい。
撮っていることを気にされないし、
気が付いても微笑んでくれるのは、このカメラくらいかもしれません。
KodakよりFujiの方が好きかも


















こりゃもう、手放せませんね…
そろそろF3も使ってあげないと、拗ねるかもしれません。
暖かくなったら、F3も愛でねば。