ラベル フィルム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィルム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月4日火曜日

撮影道具?『撮影メモ作成』

フィルム撮影用に、撮影メモをCanvaで作成。
instagramで観た、こんな感じのが欲しくて。

Rollei35も可愛い


こんな感じをA6用紙に、小冊子モードで両面印刷。
用紙6枚だから、『力 is パワー』で何とかホッチキスで留められるだろ。
表紙

​表紙は使ったカメラとフィルム。
それから日付と場所。
ん?これ昆虫採集でも使えるな。
見返し

見返しと1ページは、参考露出例。
昔はフィルムの箱に印刷されてたんだよね。
写ルンですの設定と
普段使うカメラ

2ページは使うカメラとかの情報と、
3ページは天候とかのメモ。
チェックシート

​4ページ以降は、36枚分のチェックシート。
フィルム高いから、一枚一枚確認して撮る癖をつけないと。
現像後のナンバリングを
メモする予定

フィルムカメラって、デジタルと違って、
煩わしい所が楽しい。
印刷品質下げたから縦筋が…

モノクロで作れば良いのにね。
作り直そうかな。

2025年2月2日日曜日

雑記『フィルムのデジタイズ』

うまくいかぬ…

先日、JJC 35mm フィルムデジタイズ配光アダプターセットの中身確認と、
コピースタンドの組み立て、動作確認をして、
こまごまとしたアイテムを揃えて、
いよいよ本格的にデジタイズ作業に取り掛かる。
明るいうちに、器具の配置を決めたり、
作業手順を確認したり…

ほぼ必要な道具がそろった

そして夜になって取り掛かったんだけど、
どうもいまいち納得がいかない。
何か暗い感じがするし、
いうほど鮮明でもない。
きっとそのあたりを追い込んでいかないとダメなんだろうな。
一筋縄じゃ行かねぇなぁ…

2025年1月12日日曜日

写真展『写真を決めた』

3月の写真展に出す写真が決まった。
個人的には、風呂屋前で縦で撮ったやつがお気に入りなんだけど、
横撮りの物で統一してみた。

5枚かぁ…

決まったので、デジタイズ作業。
とはいえ、今日はまだ組み立てと、道具の確認程度。
LEDのテーブルが軽すぎて、端っこのフィルムの時に傾くのが難点。
う~ん…

​あと、リモコンがぶらぶらして邪魔。
ブロアーもダイソーのは少し風量足りない。

でも、ここから『家ラボ』はじめたくなってきた。
これの横にPC置いて、顕微鏡置いて…

2024年6月20日木曜日

フィルム『Kodak ULTRAMAX 400 24枚撮 3本セット』

この時、『3本セットでこの値段!安い!』と言って飛びついたのに、
今回さらにお安く手に入ってしまい、
ひとはあんなに軽く踊らされるものなんだなと自覚した。
Kodak ULTRAMAX 400 35mm 24枚撮 3本セット
¥4,900だった…嬉しいのと恥ずかしいのと、
穴が無いなら掘ってでも入りたい気分。

あれ?

手元に届いたものに違和感。
ツルンとしてる?
スッキリ

​上が青でしたが黄色なら、
金属製のフィルムケースとお揃いなのに。

あ、フィルムケースについて何も書いてなかった…

2024年6月9日日曜日

旅するRollei35『蒲郡』

5月26日の日帰り撮影旅行のフィルム
やっと現像に持って行って来た。
やっぱり綺麗に写るわ、Rolleiちゃん。
ただ、ファインダーギリギリに攻める写真は無理。
どこまで写るかあまりはっきり解らないから。
一応、ファインダーの中に枠はあるけど、
それもどこまで信用できるか。
でも、それが良いのだ、きっと、多分…

竹島定番のアングル

ISO200のKodakGoldを入れていたけど、
天気に恵まれて良かった。
ネガフィルムだから、多分補正してくれていると思うけど。
トビ

設定は普通に絞りF11、シャッタースピード1/250
古いセコニックの露出計でも確認したから、
そんなに補正はかかっていないと思いたい。
島の橋の下

こんなに綺麗に写るなら、
2基あるオリンパス35DCを手放しても良さそうだな。
需要があるのか、傷だらけのジャンクだから、
貰ってくれるか知らんけど。
煌めく煙突

竹島の後は蒲郡市街。
この距離でのスナップ、最強カメラ。
さすがテッサー、よく写る。
路地

​フィルムの良さは、はっきり言ってよく解らん。
解らんので、もっと安くしてくれください。
名残

今はテッサーモデル(一般的な奴)を使ってるけど、
ゾナーモデルも欲しいなぁ…
今のが黒だから、ゾナーはシルバーで。