2024年6月22日土曜日

ZINE『蒲郡(フィルム)』

自宅にある仕事用のマルチプリンターが、
両面印刷に対応しているので、
PDFの『小冊子印刷』と言うのを少し試してみることにした。
PDFの順番をプリンターが面付してくれるから楽ちん。

正直、ZINEって8割が台割とレイアウトに時間かけてる。
画質に拘らない、インデックスのようなZINEなら、
うちのコピー機で作れるわけだから楽ちん。

大きさはコンパクトにA6サイズ。
A5用紙に右左印刷するもの。
なので、いつものハンブンコカッターでA4用紙をカット。
本当に便利。

そして自動給紙のカセットに30枚ほどセットして、
コピー用紙でプロトタイプ作成。
全く問題無いので、両面マット紙(少し厚い)で本番。

出来てしまった…

​午前中にお医者さんに行って、
帰りにスーパーによって買い物。
帰宅して遅めの昼ごはん食べて、
なんか思いついたので作ってみた。
なんかもうこれで良いや

フィルムをお店スキャンしたものだから、
解像度はそんなに良くないうえ、
さらにそれを縮小しているから、画質は気にしない。
それよりこの速さ…
撮影メモ代わりに作っておくと便利かも。
整理しやすいし。

自室のEP-50Vも両面印刷できるけど、
なんかよく解らないんだよね…
うまくいかないというか。

2024年6月20日木曜日

フィルム『Kodak ULTRAMAX 400 24枚撮 3本セット』

この時、『3本セットでこの値段!安い!』と言って飛びついたのに、
今回さらにお安く手に入ってしまい、
ひとはあんなに軽く踊らされるものなんだなと自覚した。
Kodak ULTRAMAX 400 35mm 24枚撮 3本セット
¥4,900だった…嬉しいのと恥ずかしいのと、
穴が無いなら掘ってでも入りたい気分。

あれ?

手元に届いたものに違和感。
ツルンとしてる?
スッキリ

​上が青でしたが黄色なら、
金属製のフィルムケースとお揃いなのに。

あ、フィルムケースについて何も書いてなかった…

2024年6月14日金曜日

散歩するRollei35『中山道宿場町』

本格的に暑くなる前に、梅雨入りして雨が降る前に、
Rollei Superpan200を使い切りたくて、
Rollei35に入れて近所を撮りに行くことにした。
のが金曜日の夜。急な話っちゃ急な話。

寝室が調光できる白熱灯なので、
暗くしてフィルム装填。
可愛すぎるだろ?これで35㎜フルサイズなんだじぇ?

そうそう、露出計も持って行かねば!
使い方忘れてるかも…
可愛すぎるだろ?ちゃんと動くんだじぇ?

あ、露出計のISO感度合わせるの忘れていた。
ISO(ASA)200に設定しておかねば。
本体よりケースの方がぼろくなって来た

​前の日に、天気予報見て、使うフィルム決めて、
カメラの設定とか、露出計準備して、ということも含めて、
フィルムカメラは楽しいと思う。
撮っている人が楽しければそれで良いのだよ。

今日は、心地よく活動できるぎりぎりの気温、
カラッとした湿度で、軽く汗かきながら、お散歩撮影ができた。
青空~

午前中に撮影終えて、その足で現像に出してきた。
Rollei Superpan200は特殊現像液を使うから、
時間もお金もかかるんだってさ。
本当は、雨天か曇天で使うと面白いんだけど。
落下しないように恐る恐る撮影

ちなみに、青空が写ってる建物は糸遊庵(復元)。
ある有名な人に深い関係がある場所。
爆発はしないはず

あ、そうだ。
LOMO入れて、あの方の作品を撮りまわるのも良いな。

2024年6月9日日曜日

写真展『水野景子さんの写真展とZINE』

写真クラブのLINEに水野景子さんと言う方が、
中部国際医療センターのギャラリーで写真展をしていると聞き、
どんな人か興味が湧き、ネット検索。
富士フィルムのサイトで紹介されてた。

あの病院のギャラリー、
土日は開放されていないかもしれないので、
もう一か所、中山道の宿場町にある古本屋へ見に行って来た。

左の小窓の奥に見えるのが展示されている写真

全部Lomo LC-A+で撮影されていて、フィルムもLomo。
トイカメラになるのか、周辺減光が結構激しい。
こりゃ、LC-A+の相場が上がるなぁ(笑)

お土産にZINEを2冊購入。
清水雄也さんのフォトZINEも一緒に。
やっぱり自作よりカッコイイ

水野景子さんのinstagramを観てみたら、
どうも、同じ市に住んでいるようで怖い。
フィルム現像に持って行ったら、
順番待ちで隣に居たりしないよなぁ…

旅するRollei35『蒲郡』

5月26日の日帰り撮影旅行のフィルム
やっと現像に持って行って来た。
やっぱり綺麗に写るわ、Rolleiちゃん。
ただ、ファインダーギリギリに攻める写真は無理。
どこまで写るかあまりはっきり解らないから。
一応、ファインダーの中に枠はあるけど、
それもどこまで信用できるか。
でも、それが良いのだ、きっと、多分…

竹島定番のアングル

ISO200のKodakGoldを入れていたけど、
天気に恵まれて良かった。
ネガフィルムだから、多分補正してくれていると思うけど。
トビ

設定は普通に絞りF11、シャッタースピード1/250
古いセコニックの露出計でも確認したから、
そんなに補正はかかっていないと思いたい。
島の橋の下

こんなに綺麗に写るなら、
2基あるオリンパス35DCを手放しても良さそうだな。
需要があるのか、傷だらけのジャンクだから、
貰ってくれるか知らんけど。
煌めく煙突

竹島の後は蒲郡市街。
この距離でのスナップ、最強カメラ。
さすがテッサー、よく写る。
路地

​フィルムの良さは、はっきり言ってよく解らん。
解らんので、もっと安くしてくれください。
名残

今はテッサーモデル(一般的な奴)を使ってるけど、
ゾナーモデルも欲しいなぁ…
今のが黒だから、ゾナーはシルバーで。