2025年2月4日火曜日

撮影道具?『撮影メモ作成』

フィルム撮影用に、撮影メモをCanvaで作成。
instagramで観た、こんな感じのが欲しくて。

Rollei35も可愛い


こんな感じをA6用紙に、小冊子モードで両面印刷。
用紙6枚だから、『力 is パワー』で何とかホッチキスで留められるだろ。
表紙

​表紙は使ったカメラとフィルム。
それから日付と場所。
ん?これ昆虫採集でも使えるな。
見返し

見返しと1ページは、参考露出例。
昔はフィルムの箱に印刷されてたんだよね。
写ルンですの設定と
普段使うカメラ

2ページは使うカメラとかの情報と、
3ページは天候とかのメモ。
チェックシート

​4ページ以降は、36枚分のチェックシート。
フィルム高いから、一枚一枚確認して撮る癖をつけないと。
現像後のナンバリングを
メモする予定

フィルムカメラって、デジタルと違って、
煩わしい所が楽しい。
印刷品質下げたから縦筋が…

モノクロで作れば良いのにね。
作り直そうかな。

2025年2月2日日曜日

雑記『フィルムのデジタイズ』

うまくいかぬ…

先日、JJC 35mm フィルムデジタイズ配光アダプターセットの中身確認と、
コピースタンドの組み立て、動作確認をして、
こまごまとしたアイテムを揃えて、
いよいよ本格的にデジタイズ作業に取り掛かる。
明るいうちに、器具の配置を決めたり、
作業手順を確認したり…

ほぼ必要な道具がそろった

そして夜になって取り掛かったんだけど、
どうもいまいち納得がいかない。
何か暗い感じがするし、
いうほど鮮明でもない。
きっとそのあたりを追い込んでいかないとダメなんだろうな。
一筋縄じゃ行かねぇなぁ…

2025年1月30日木曜日

ZINE『2025 ツキイチ観察会 2月号』

1月26日に行った観察会のZINE完成。
Canvaのおかげで、サクサク、スイスイ作れる。
印刷は現場事務所の複合機とコピー用紙。
辛いのは帰宅してからの紙折作業…

腕のゲシュタルト崩壊が起きた

紙を折る治具を使うと良い、と言われたので、
必死で検索して確認。
おおぅ、これ、今手持ちの端材で作れそうだな。
厚紙で作っても良いな

さて。
いつ作ろう…

2025年1月27日月曜日

撮影道具『JJC祭』

ブロアーを購入。
最近、JJCに頼っているなぁ。
結構良い物なんだけど、アリエクだと1個490円…
amazonで日本で買うと、1,000円近く…
消費税も払わなくて良いしね。
アリエク、使いまくってやる。
ただし、電化製品や精密機器は辞めとく。
配送がお粗末だから。

2個

SDカードケースも購入。
今まで使っていたものは、ペリカンケースの12枚入るやつ。
正直、そんなに持って行きたくないので、
4枚入りは非常にありがたい。
CDリッピングしたSDカードを入れて持ち歩くのも良いし、
仕事のデータの持ち運びにも使えるので、
用途に合わせて3個購入。
だってさ、1個¥440なんだぜ?
防水、防塵、耐衝撃で。
3個

そしてこれ。
JJC、解ってる!
レリーズリモコンを入れて、三脚の足に固定するケース。
これよ、これ。
これが欲しかったのよ。
しかも、¥390!
リモコン入れ

​それからそれから、
屋内の撮影時にこれ。
あらかじめ撮影前にWB設定できる。
¥690…
良いのか?こんなに安くて…
今まで、トレペ使ってやってたけど、
あれ汚れるし、くしゃくしゃになるし、破れるから…
これが欲しかった

総額¥3,617。
祭りじゃ、祭りじゃ。

2025年1月18日土曜日

ZINE『ツキイチ観察会』

観察会の記録をZINE風にまとめた。
もうホチキスで綴じない。
市報みたいに、挟むだけ。
エコ

表紙

用紙とプリンターはあれこれ使って試した。
インク代、泣きそう。
用紙もなかなか良いのが無い。
裏表紙

選ばれたのは、コピー用紙とレーザー複合機でした…
一番安くて速い方法が、一番理にかなっていた。
この冊子は、質より量より、スピードが命なので、
(翌月配布のため)
いちいち印刷品質にこだわってられない。
PDFを公園に送って、管理事務所で印刷してもらえるかもしれない。
canvaのpdf設定がcmyk。
アテクシは写真集が作りたいんじゃない。

うん。
コピー機最強。
コンビニでも打ち出せるしね。